フェアトレード=認証マークじゃない?本当に大切な選び方とは

フェアトレード=認証マークじゃない?本当に大切な選び方とは

Liquid error (sections/main-article line 38): invalid format: %Y年%-m月%

フェアトレード認証って?
実は知らない“その違い”をやさしく解説


5月は
世界フェアトレード月間
地球にも人にもやさしい選択を見直す、そんな1ヶ月です。


Girls, be Ambitiousはフェアトレードブランドとして、
今までフェアトレードに関するワークショップや講演なども沢山行なってきました。
その中でよく聞かれるのが、 「フェアトレード認証ってなに?どれを選べばいいの?」という疑問。

今回は、フェアトレード認証の基本と種類、
 そしてGirls, be Ambitiousが取り組む "認証に頼らないフェアトレード" のかたちをご紹介したいと思います。



フェアトレード=認証マーク?と思っていませんか?


「フェアトレード=認証マークがあるもの」というイメージ、ありませんか?

実は世界には、フェアトレード認証を受けていなくても、きちんと公正な取引をしている商品も多くあります。

フェアトレードは単に認証を受けることではなく、
“誰かを搾取しない”“環境に配慮した”取引をするという考え方そのものが大切です。



世界にあるフェアトレード認証


フェアトレード認証は世界各国に複数存在します。
代表的なものとしては:

  • FLO(国際フェアトレード認証):世界的に認知度の高いマーク。スーパーでもよく見かけます。

  • WFTO(世界フェアトレード機関):生産者団体の持続可能性を重視した認証。

  • 地域独自の認証(例:フィリピンフェアトレード認証):現地語や通貨表記で、小規模生産者でも取得しやすい。

  • 素材特化型の認証(例:GOTS):オーガニックコットンやモリンガなど、素材ごとの基準を設定。

認証によって審査の基準や対象、運営方法が異なり、選び方にも多様性があります。



Girls, be Ambitiousが「認証を取らない」理由

私たちGirls, be Ambitiousは、あえて国際的な認証を取得せず、
独自のフェアトレード認証と基準を構築しています。

この独自基準は、

  • WFTOフィリピン支部

  • フィリピンフェアトレードネットワーク

  • フィリピン農業省 の監修を受け、
    生産地域と商品に即した労働条件・賃金体系になるように設計されています。


独自のフェアトレード基準を設けたの背景には、弊社代表の番匠の経験があります。

Girls, be Ambitiousを立ち上げる前、青年海外協力隊としてフィリピンのWFTO加盟のフェアトレードNPOで活動していた際、 「世界共通の基準」をすべての地域と作物に当てはめようとすると、 現場で矛盾や“アンフェア”が生まれてしまうことに気づいたのです。

世界共通のフェアトレード基準を作るという考え方自体は、素晴らしく、
世界中にフェアトレードが広まるためにも大切な基準なのですが、
Girls, be Ambitiousはフィリピンに特化したフェアトレード商品を作るブランドなので、できる限り矛盾やアンフェアのない、
「地域と素材に合ったフェアトレードの形」を目指したいという思いで、 Girls, be Ambitious独自のフェアトレードを築いてきました。

▶ Girls, be Ambitiousがどのようにフェアトレードを実践しているか、詳しくは フェアトレードへの取り組みページをご覧ください。



フェアトレードを選ぶときに、本当に大切なこと

私たちが商品を選ぶとき。 パッケージの認証マークだけでなく、

  • 誰が作っているのか

  • どんな背景で作られているのか

  • そのブランドがどう関わっているのか

そうした“見えないストーリー”に触れることで、 本当にやさしい選択ができるのではないでしょうか。

数多とある商品の背景を一つ一つ知っていくことは大変ですが、
少しでも気になる商品/ブランドがあったら、
HPやSNSをのぞいてみて、その商品/ブランドが大切にしているポリシーやフィロソフィーを知っていくことで、皆さんが心から買ってよかったと思える商品に出会えるのではと思います。


フェアトレードをもっと身近に。
私たちは、「買うこと」から始まるやさしい循環を応援しています。


▶ モリンガやオイルなど、
生産者とつながるフェアトレード製品はこちらから: Girls, be Ambitious 商品一覧


まとめ|認証の有無より、想いのあるものを選ぼう

フェアトレードは「認証を取っているから正しい」ではなく、
「その仕組みや背景にどんな想いが込められているか」が大切。

Girls, be Ambitiousは、これからも "生産者と消費者・そして環境に寄り添うフェアトレード"を続けていきます。


🌿 関連リンク

▶ Girls, be Ambitiousのフェアトレードについて: https://girls-be-ambitious.com/pages/fairtrade
▶ 商品を見る・購入する: https://girls-be-ambitious.com/collections/all
▶ 幸福のモリンガシールで植林に参加する: https://girls-be-ambitious.com/pages/moringa-sticker

1 / 3
1 / 3